光塩女子学院中等科への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値42(18422) 中学受験グノーブル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 中学受験グノーブル に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値相当だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本人の性格から自発的に学習する事は望めなかったので、学校生活を充実させつつ中学受験へ向けて準備した。偏差値相当校へ入学したことで、入学後の授業に遅れる事もなく、部活や学校行事にも楽しみながら生活しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の分相応を見極める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が在籍しており、学校について好感があった。生徒への配慮や思春期特有の保護者の悩みにも誠実に対応してくれる。カトリック精神が学校生活に根ざし、誰もが主役になれる様な穏やかで温かい雰囲気に包まれている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学後の生活が1番
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びせず、その時の学力て良し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習わない、受験特有のテクニックは身に付けていた様な気がします。社会や理科のテキストは勉強という面も、保護者が読んでもとても興味深いものでした。私も読んで、気になった所や面白い所を共有したりしました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業を楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
基本は学校を休まず、学校行事に影響を与えないスタンスで、通塾させていた。中学受験は人生の一通過点でしかなく、その年齢に応じた生活を大切にしました。偏差値が高い学校に合格するのが重要な事ではなく、中高6年間を通して、一生の友達に出会い自身の将来に真摯に向き合える時間にしてほしいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値や学力の上がり下がりにばかり、気を取られる事なく、毎日休まずに学校に行っていれば、良し。と思ってました。6年生にもなれば、学校での役割も増え、疲れてるはずなのに、夜9時近くまで、勉強するのは大変辛抱のいる事だと思います。
その他の受験体験記
光塩女子学院中等科の受験体験記
塾の口コミ
中学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。