1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(18434) 増田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 政策学部 B判定 合格
2 立命館大学 経済学部 B判定 合格
3 青山学院大学 総合文化政策学部 B判定 合格

通塾期間

高3
  • 増田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動は引退するまでしっかりと取り組み、その後に受験モードに気持ちを切り替えていたように見受けられた。中途半端に終わるよりも、しっかりとやり切ったからこそ気持ちの切り替えができて勉強に打ち込む事ができたと思う。塾選びでは自習スペースが充実しているところを中心に選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

部活動の1学年上の先輩が、第一志望の大学に進学しており、その方から様々な情報やアドバイスをいただいた。大学生活全般、大学での授業のこと、入試日当日のアドバイス、受験日までの準備、などなど…。身近な方から直接お話しが聞けたことはメリットが大きかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

進学希望の大学しか受験していない。滑り止めやチャレンジ校は未受験。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校が早めに絞れると頑張りやすいよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自習スペースが充実していた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

放課後の時間はほぼ塾で過ごしていた。毎日、塾での授業か1〜2コマあり、それ以外の時間は自習スペースで予習復習、学校の宿題の時間に充てていた。自宅だと学習意欲を阻害する要因もあり集中してできないようで、塾での学習を望んでいた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は同じ境遇の人が集まり、自分を追い込む場所!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は塾の自習スペースで行っていたため、自宅では学習することが殆どなかった。普段通りの生活、生活のペースを変えないことを意識していた。受験前から変わる事がなく、普段と同じ生活環境を整えることを意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅で学習時間を作るのであれば、周りのサポートや配慮が不可欠となってくる。規則正しい生活環境を整える事が何よりも大切だと思う。受験生のやる気を削がないように事前に家族会議など開催して取り決め事項を明確にしておくのも良いかも。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください