埼玉県立熊谷西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(1845) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栄北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | さいたま市立浦和南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立熊谷西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家では勉強できないので塾の自習室で勉強する。携帯を塾で預かってもらってつかえないようしていました。子供が自分で決めたことなので口は出さないようにしていました。基本的に過去問などは一冊も買いませんでした。塾からでるプリントやワークを解くだけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず勉強頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
いい学校だと聞いたので。第一希望の説明会は聞かなかったのですが周りからの評判の良さにひかれました。周りからのアドバイスがなければ決めていなかったと思います。説明会に行くなら早めに行ってみたほうがいいです。早いもの順だだりするので。成績が上がってから高校を探そうとすると学校見学が終わってたりするので夏休みに行けるところは行った方がいいとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をすると入ってから大変だと思うので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
集団塾のまえは先生1人につき生徒が2人でした。自分以外の人を教えてる時間がもったいないと本人から言い出したので集団塾を体験したところ本人にとても合っていたので転塾しました。それからは成績もあがり部活を引退してからは成績がグングンあがっていきました。志望校もどんどん変わり最終的には余裕を持って合格することができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツがんばれ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活が他の部活よりも引退が遅く、みんなが早くから受験勉強にとりくんでいましたが、焦らずまずは部活動を最後までやり切ることを目標としていました。部活中はなかなか成績も上がらず悩みましたが塾長がかならず偏差値は5あがると言ってくれたので信じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びたい気持ちももちろんあるけど受験が終わるまでとりあえず旅行にも行かずとりあえず塾と本人に任せて親はあたたかく見守る方しかできないとおもいます。体調に気をつけて早く寝てほしいとつたえたいです。子供もイライラしたりしてきますがこちらはあえて何も言わず寄り添ってあげたらいいと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。