群馬県立安中総合学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(18456) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎工業高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 群馬県立安中総合学園高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 明和県央高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立安中総合学園高等学校通塾期間
- 小5
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望高校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強するようになるべく静かにしたり、しましたが意味がなかったと思います。 基本塾の時間が長すぎて家はほぼ勉強してないです。 塾では過去問をやったりで一応意味があったと思います 受験勉強だけじゃなく提出物をちゃんとするようには、かなり言いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強勉強言わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
志望高校には1つ上の子たちが、かなり行ったので仲のいいパパ友やママ友からも入学してからのことを聞けたのは、とても参考になったと思います。 まぁそれが志望校の選択に役に立ったかと言えばなんとも言えませんが 通うのは息子だし、少しはアドバイスするくらいなので
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルが高い所を狙っても入ってから苦労する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入るのに苦労すると、入ってからも苦労する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾でしか勉強しないから変化はテストの点数でかなり違ってきたと思う その分野での解き方などを親はまったくわからないので塾で教えてもらったのがやっぱり良かったのだと思います。それ以外はこれと言ってありません
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は送り迎えをがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が家で勉強するって時は早めに夕飯にしたり、テレビを消したり静かにしたりしましたがまったく意味がなかったと思います。 最初の方は勉強しろって言い過ぎたけど、自分でするまで待っていたほうが効果はあると思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は勉強勉強言い過ぎない方がいいと思います。言われ過ぎると余計やる気が失せるのかわかりませんが効果なしです。 受験するのは子供なんだから自分のタイミングでやらせた方がいいと思います。 イヤイヤやっても頭にははいらないし
その他の受験体験記
群馬県立安中総合学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。