群馬県立館林高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(18466) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立館林高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 関東学園大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立館林高等学校通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
良かったのかそうでなかったのか明確にわからない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あまり勉強が好きなタイプではないので、無理に頑張らず行ける範囲の高校にしました。 そのため、これといったことはせずに出来る最低限のことだけやっていた感じです。 他、家族旅行や趣味などは全くセーブせずにやりたい事もやっていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張り過ぎないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
保護者としては、志望校に関してあまりあれこれ言わないことにしました。 自分で考え、自分で決めたほうがいいと思ったので、見守ることにしました。 本人が見学会に参加させてしたい学校を選んで、参加して話を聞いたり見たりして決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈にあった受験がしたかったそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
変化したことが具体的にわからないです。 これといって、目に見える大きな変化がなかったようにも思えます。 小さな変化はあったのかもしれませんが、それが何なのか具体的にはわからないです。 行きたくないときは、お休みするなど頑張らない取り組みをしました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やめたくなったらすぐ辞めること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
全くと言っていいほど、何もしていませんでした。 常に本人に考えさせて、本人に行動させる。 保護者はその意見に、頭ごなしに反対したり文句を言わないようにはしました。 結果、本人は満足している様子です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になにもありませんが、強いて言えばあまりピリピリした環境を作らずに、いつもどとりにしていました。 受験に失敗したからといって、人生が終わるわけでもないので、楽しく過ごせることをモットーに行動したと思います。
その他の受験体験記
群馬県立館林高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。