1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 大阪府立富田林中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

大阪府立富田林中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(18486) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立富田林中学校 B判定 合格
2 初芝富田林中学校 A判定 合格
3 初芝立命館中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家ではどうしても集中できないので、塾の自習室に毎日のように通い、分からないところは先生に聞いた。その学習姿勢を先生から褒められることで、また本人のモチベーションも上がり、友達とも切磋琢磨できた。第一希望校への合格実績が1番のじゅくだったので、信頼して通えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ!結果は必ず付いてくる!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家から近い公立の中高一貫校ということで、受験は決めていたが、本人の意識がグンと合格に向けて動いたのがオープンキャンパスだったから。私学の一貫校に通っていたので、内部進学も可能だったが、公立の雰囲気、家からの近さを体験できたのは大きな収穫だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生からの勧めで

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の調子で頑張れば、結果は必ず付いてくるから、挫けずに頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

第一希望校の合格実績が1番の塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

第一希望校に特化したクラスだったので、先生方も出題傾向や対策に詳しく、合格に必要なテクニックを存分に教えてもらい、結果に繋がった。また、クラスのお友達も全員同じ学校を目指していたので、切磋琢磨できた。合格後も仲良くしてもらってい?。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日自習室に通いなさい!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では美味しいご飯を作り、リラックスして楽しい会話が出来るよう心掛けた。また、あまりプレッシャーをかけすぎないよう、時に息抜きとなるような映画鑑賞や外食なども挟んだ。母親は、とかく口うるさくなりがちなので、父親にフォローを頼んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

段々と楽しみが食べることだけになってくるので、栄養が高く、消化が良く、子供が楽しみにする食事作りを心がけること。また、父親は、細かいことは気にしない!むしろ、成績のことは話題にしないくらいのスタンスでいるのが良い。中学受験は、親子二人三脚です。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください