1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市淀川区
  6. 大阪府立北野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(1855) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 A判定 合格
2 清風南海高等学校 A判定 合格
3 東大寺学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪府立北野高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

宿題など、自宅で勉強する教材をたくさん与えられたので、自然と学習する習慣が出来たので良かったです。 過去問を何度も解く事で、苦手な単元が分かり重点的に学習する事が出来ました。 過去問は、問題の傾向も分かるので最高の参考書です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の調子で頑張って!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最初は、もう少し偏差値の低い学校を家から近いと言う理由で目指していましたが、当時通っていた校舎の塾長に現在通っている高校の話を聞き、息子に合ってると思って頑張ってみようと思えました。 塾は、いろんなタイプの子供を見ているのでアドバイスを貰えて助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

だいたいその位かと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指して頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りの友達がたくさん通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾のテキストをしてれば受験対策になり、宿題などやる事を指示してくれるので、言われた通りにしていれば良かった。 予習復習をする事で、小テストで点数が取れるので勉強する習慣がつきました。 模試の上位者が貼り出されるので、順位を一つでも上げれるように努力するようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じて頑張って!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学3年生になってから、なるべく朝型の生活をするように心がけました。 自宅ではなかなか勉強出来ないので、塾の自習室に行くよう声かけをし、受験前には自ら自習室に通うようになりました。 塾の先生も、自習室に来るように何度も声掛けしてくれていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強しやすい環境を作るために、なるべく静かにするようにしていましたが、妹もいるので、なかなか難しかったです。 気を遣い過ぎても逆効果なので、なるべく塾の自習室に行くように促すのが良いと思います。 周りに刺激を受けて、勉強する習慣がついたので良かったです。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください