西大和学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(18573) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校に対するイメージだけで受験するのは避けようと思っていました。国際的に活躍することを本人が夢見ていたため、その実現可能性の極大化を軸に志望校選びを行いました。その点では、関東との格差の大きさを痛感しましたが、関西において最善の決断ができるよう心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イメージに惑わされない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
受験産業の情報は、玉石混淆で、しかも「石」の方が大半という感じを受けていました。少子化の状況で、自社もしくはせいぜい産業の持続可能性向上を第一目的とした発信があまりにも幅をきかせています。それらに惑わされず、本人の利益極大化を目的とした情報収集を行いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値を目安にはしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値の不確実性を認識する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
好奇心旺盛なところを矯めることのないよう願っていましたが、通塾するうちに、本人は影響を受けて、点数やら偏差値やらを必要以上に重要視するようになってしまいました。受験テクニックは合格までの方便であり、科学的ではない手法は、絶対視しないように注意しました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一般化圧力に屈しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験を過度に絶対化しないように心がけました。合格は最終目的ではなく、通過点であり、それゆえに、唯一の道ではありえないということを本人が理解できるように注意し、最重要なのは身体・精神の健やかな発達であることを銘記して日々を過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験絶対化により、他の重要事項が相対的に価値を下げることのないような考え方をすること。たとえば、倫理的に問題があると分かっているのに、受験を理由にそれに目をつぶるようなことをしてしまえば、たとえ合格を勝ち得ても、その後の人生に悪影響を及ぼす。
その他の受験体験記
西大和学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。