愛知県立一宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(18589) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立千種高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 滝高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知県立一宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校で何を頑張りたいのか、何を学びたいのか、その先の将来にどうつなげていきたいのかについて、可能な限り自発的に考えさせるように促しました。この地域においては、進学校になるため、ある程度の勉強の負荷がかかることを想定し、部活とのバランスについても、まず自分がどうしたいのかについて自律的に考えるように促しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の性格もあると思うのですが、学年が進むにつれ、どうしても勉強1本の度合いが強くなり、普段の穏やかな性格が時々ストレスをため込んでいる様子を感じたため、何か少しでも息抜きになるものを意識すればよかったかなと感じます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
近所で同じ高校に入学されたご家庭から、部活動とのバランスや大学入試に向けた文理選択のタイミングなど、おおまかな入学後のイメージ大枠については伺っていましたが、実際にオープンキャンパスで話を聞いたことによって、本人だけでなく、保護者も具体的なイメージが持てました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
幸いにも少しずつ偏差値は上昇していきましたが、本来あまりプレッシャーに強いいタイプではないため、偏差値によって萎縮することがないように意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もともとスポーツが大好きなタイプだったこともあり、部活を引退した後に体を動かす機会が激減したため、あらかじめ何か息抜きや気分転換になるようなことを準備しておいて、少しでも本人に環境変化への適応が必要になることをアドバイスしておけばよかったと感じます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
在住地域においては、ある程度の実績を誇る塾であったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は、自宅での学習時間にばらつきがあったが、入塾後は予復習の大切さが本人なりに理解できるように”学習と学習を効率よく繋げていくための”具体的なアドバイスをいただいたことにより、少しずつ学校から帰宅後の(特に)復習に費やす時間を大切にするようになり、また本人もその効果を体感できるようになったことで、学習への取り組み姿勢が変化していきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もともと自分から前に出ない遠慮がちな性格であり、なかなか自分から学習アドバイスを求めるタイプではなかったため、もう少し塾のスタッフの方と積極的にコミニケーションを取れると良かったなと感じます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
上述の通り、特に理社の暗記系が伸び悩んでいた時期に、単元ごとの復習すべきタイミングを具体的に本人が意識できるような工夫を大切にしました。やはりスケジュール管理面に関しては、まだまだ考え方が甘い部分があり、リストによる”目に見える化”によって本人が納得できる学習スケジュールを大切にしたことは、少しずつではあるけれど明確な効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もともとスポーツが好きだったため、週末も含めて部活動を楽しんでいけるタイプでしたが、引退とともに体を動かす機会が激減してしまい、息抜きや気分転換をするためのタイミングが取りづらくなり、そこに本人も苦労している様子があったため、どんなことでも良いので、学習1本にならないような環境作りは準備しておくべきだと思います。
その他の受験体験記
愛知県立一宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです