京都産業大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(18636) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 龍谷大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 京都産業大学 現代社会学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 京都産業大学 文化学部 | C判定 | 合格 |
5 | 桃山学院大学 社会学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 文化学部通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
親が思っていた以上の結果だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本人の気持ちを尊重して、少しでもレベルの高く、社会や就職の時の評価が高い学校を希望していたため、大学群大学を中心に受験することを決め、大学群の中で狙い目の学校や学部を考えてくれて、結果的に良いものとなったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
経験豊富な職員が本人の気持ちや性格を理解した上で、本人がどこにこだわりがあるのか、どこがこだわりがないのかを探ってくれて、本人が一番納得いくかたちで、なおかつ狙い目の学校や学部を考えてくれて、結果的に納得のいくものとなったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大学群のレベルに合わせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
基本的に学習することが当たり前になり、そのことで学力が伸びていき、自信も着いたと思います。もともと学習障害がある感じだったので学習時間と成績伸びが比例するのか心配でしたが、成績が伸びてくれて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人が予備校に通学することもしんどいようだったので、半年くらい前にひとり暮らしをするようになりました。そのため、食事はコンビニばかりになりましたが、通学時間を気にすることなく学習に取り組むことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭にいなかったので、何かアドバイスをするようなことはなかったのですが、本人もあまり連絡してこないので、直接予備校の職員に連絡をとり、学習の状況や志望校の選択、本人にの状況など、頻繁に確認していました。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。