栃木県立宇都宮商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(18691) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立宇都宮白楊高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立宇都宮商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の行きたいとこだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
生活をまず見直しました。が、そんなに変わることがなかったので、塾での自主学習時間を増やしてくるようにしました。他校の生徒もいて刺激にはなったと思います。部活動も盛んなので本人も行きたくなったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自覚をしなさい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
コロナのため、オープンキャンパスなどがありませんでした。なので、本人を高校に連れていき周りからみたことや、その高校にいった先輩からの話を聞いたり、塾や先生の噺を聞いたり、情報を教えてもらったりしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指してほしいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来を考えて!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの学校がちがう友達から少しだけ刺激をもらった気がします。また以前よりは勉強に向き合ったような気がします。苦手教科もやらなかったのが、先生に教わりやり方がわかったのこ、自分から取り組む様子もみれてと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかりしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
たまに家で勉強するときは、テレビを消したり静かになるよう努力はしましたが、大家族のため、シーンとした状態ではかったとおもいます。 テレビを着けていても静かにしていたので、やるときは集中していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません。が、テレビの音を小さくしたり、勉強ができるよう環境を整えることはしました。また、おなかがすかないよう、夜食や軽食など作ってリラックスできるようにつとめました。が、寝てるときもあったりしました
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。