大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(18699) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 帝塚山学院泉ケ丘中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 初芝立命館中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属天王寺中学校通塾期間
- 小3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
個別指導ならではの子どもの勉強スタイルに合ったカリキュラムを組んでいただけたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
2月の勝者を参考にして受験活動に取り組みました。5年生からは、本人がやる気を出してくれたため、サポートに徹する形になりました。学校の生活も大切にすることで、勉強のメリハリになったと思います。勉強の際にはポモドーロタイマーを使い集中力が続くように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格してもしなくても良い経験でした
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値、進学率など公開されている情報以外に校風や実際に通っているお子さんの状況などを教えてくださったからです。偏差値からは分からないことが多くあり、改めて塾を利用して良かったと感じました。オープンキャンパスにも参加しましたが、イベントということもあり、普段の生活を垣間見れたわけではないと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい所に行ったらいいわよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分が学生時代バイトしていたので選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値が10以上アップしました。問題文を読むのが苦手だったこともあり、基本的なことを根気よく教えてくださったのが要因だと考えています。集団授業の場合、どうしても全体的なカリキュラム進行に注力されがちですが、個別指導だったため子どもの癖や苦手な部分を丁寧に分析いただけたと思います。結果として偏差値の大幅アップにつながった気がします。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生を信じて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
その日の学習範囲やスケジュールは、朝に子どもと一緒に立てました。延々と続く勉強というイメージを持たせたくなく、課題の量や勉強時間を明確化することで、子どものやる気を引き出せたと思います。 スケジュールを立てる際には本来よりも少し長めに時間をとることで、達成感を味あわせてあげました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて一緒に頑張れば結果が出ると思います。先生はアルバイトの子が多いので時々塾に顔を出して先生のレベルをチェックする必要がありますが、こちらがやる気を出すことで塾側も気持ちをくみとってくれます。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います