1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 神奈川県立川和高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立川和高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(1870) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立川和高等学校 B判定 合格
2 中央大学附属横浜高等学校 B判定 合格
3 桐蔭学園高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾がない日でも自習室を利用できたので、勉強する環境があった。また授業は少人数制で先生の目が行き届いていてよかった。周りの生徒とも仲良くしていて、他の学校の友人もできていたようです。3年生までは習い事や部活にも力を入れることができ、充実していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早めに取り組めばよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、文化祭や部活見学もさせていただき、学校の雰囲気を知ることができてよかったです。部活見学では顧問の先生や先輩達とも話ができて、高校生活のイメージができたようです。公立高校ということもあり、自由な雰囲気が学校見学を通じて感じることができ、頑張ろうという気持ちが大きくなっていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

内申点が足りていたので少しチャレンジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く準備しておけば

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

きょうだい割引があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業がない日でも自習室が使用できたので、3年生の時には毎日塾へ行っていました。自習室のおかげで勉強する習慣がついたと思います。受験勉強によってついた習慣が高校生になっても継続できているような気がします。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張った。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

集中できるような環境づくり。中1、中2のときは居間で勉強していたが、中3になり自分の部屋で勉強するようになった。親もテレビをつけないなど、子供が集中できるように心がけて生活した。塾への送り迎えも実施し、時間短縮にも心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中できるような環境づくり。中1、中2のときは居間で勉強していたが、中3になり自分の部屋で勉強するようになった。親もテレビをつけないなど、子供が集中できるように心がけて生活する。送り迎えを実施するなど、時間短縮の意識も必要。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください