関西大学北陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(母親(50代))
- ニックネーム
- 母親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学北陽高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立枚方高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
関西大学北陽高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試に左右されることなく、行きたい学校の入試傾向に対してしっかり対策できた。 勉強ばかりでなく、クラブも三年生最後までつづけ、けじめある生活態度をこころがけるようにした。志望校は関関同立にいけクラブがいっぱいできる学校を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
けじめある行動を心がけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家族が系列校出身なのでだいたいの学校内容はわかっていたのであまり学校調べはしなかった。そのため、高校生活は充実して大学も予定通り進学できたし、クラブも活躍したのでよかったが、本人はもっといい学校があったかもとは思っているため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は関係ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ではなくその学校の傾向にあった学習をつきつめること
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
教えてくれず自分で考えてやりなさいというスタイルにお金を払っていかす意味はあまりかなったが、友人が多くいてともに励まし合いながら頑張っているのはいいことだと思い通わせ続けた。また、その効果は大きかったと思う
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達とがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供がつまずいているなと感じてる部分は家族ぐるみでサポートした。あと、勉強ばかりさせることなくスポーツや早く寝ること、遊びに行くのも止めたりしなかっな。ストレスなく勉強を楽しめる環境づくりをこころがけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんながやっていることでいいことは何か、自分に合うものは何かを考えさせて何でもかんでも言われた通りにしか行動できないのはだめだといいきかせていた。なので、自分が正しいと思って打ち込んでいることにはたとえ失敗しそうだとわかっていても何も言わず見守っていた。失敗から学ぶことの大切さをアドバイスした