千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値71(18730) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉県立千葉東高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学習志野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったが、高偏差値の高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日闇雲に勉強しても成果ややる気に限界があると考えて、受験カレンダーを作成して、毎日の学習に計画性を持たせた。 また、毎日の学習の最後に成果を確認するため小テストを実施して、学習効果を確認した。 そのおかげで、毎日の学習の習慣化がなされ成果が現れたと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って受験に挑め
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
公立高校の受験校選びは直前まで迷っていた。 千葉県立千葉高校が本命であったが、一般の試験は概ね点数が読めるので、千葉県立千葉高校でも問題なく合格できるかと思ったが、2日目に実施する思考力を問う問題の難易度が非常に高くこの点数が読めなかった。 もう少しのこの試験の情報分析ができていたら、もう少しチャレンジできたのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は必ず合格できる高校としたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し情報分析した方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
国語が苦手でなかなか高得点をとれなかったが、入試本番ではほぼ満点の得点を取れ、成果が出ていた。また、英語もあまり得意ではなかったが、英語でも高得点が取れていた。 通塾していなければおそらくこの2教科で、得点を伸ばすことができなかったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュールを作成したことで、しっかりとした時間管理ができ、短い時間で高い効果の学習効果が得られた。特に部活を引退した後からの受験活動だったから、時間的に余裕がないように感じたが、しっかりとしたスケジュールを作ったことで、余裕を持って受験できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では、自主性を尊重させた。親がやれやれ言って強制的に勉強させたところで、学習習慣が身に付かなければ、なんの意味もない。自分の生活リズムやなんのために勉強するのか、目標の確立そう言ったものを全て自分のために管理できるようにしなければ意味がない。
その他の受験体験記
千葉県立千葉東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。