大阪学院大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(18753)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪学院大学高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 金光大阪高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 大阪高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 大阪府立柴島高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪学院大学高等学校通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので、良かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の赤本を何回か取り組みました。70%ぐらいの正解率になるまで1月ぐらいから初め、1ヶ月ほど、集中して勉強してました。英語が苦手なので、YouTubeや、スタディサプリも、利用したりしましたが、あまり、そちらは利用をしてませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生に対しては過去問をすることが、1番効率的だと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の建物が新しくなっていて、とても、綺麗で、施設も、きれいで、大学の施設も利用できるし、推薦で大学に進学しやすいので、あまり、勉強が好きでもないので、一般で、大学受験しても、Fランクぐらいしか行けそうにないので、大学受験のことを考えたので
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なく、可能性がある範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果は同じだと思いますが.コロナではなければ、中2ぐらいから、学校見学に行って
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
コミニュケーションをとりながら、刺激をうけながら、勉強してほしかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
目に見えての変化はなかったのですが、塾に行くことで、勉強してると安心してるようでした。速読とか、あまり、経験したことがないのともしてたみたいです。本は塾に行くようになってから本を読むようになったように思います
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまで、よく、がんばったと褒めてあげたいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活は心がけました。 睡眠時間、朝ごはんなど、基本的なことは気をつけました。 あまり、遅くまで、勉強はさせませんでした。 学校の授業も、頑張るようにいいました。 姿勢が悪くなりやすいので、ストレッチなども時々するようにいいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスがたまらないように、散歩させたり、身体を少し動かして勉強に集中できるように気晴らしも大事だなと思うということ、 甘いものも、少し食べたりもいいかなと思いました。 私学受験なので、少し早めに受験生が終わることも、本人のモチベーションとしては良かったと思います