1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 墨田区
  6. 東京都立両国高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都立両国高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(18763) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立両国高等学校附属中学校 A判定 合格
2 安田学園中学校 A判定 合格
3 千葉明徳中学校 A判定 合格

通塾期間

小2
小3
  • ena に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問を解きまくり、学校の出題傾向を掴めるまで実践する。 一段レベルの高い学校の問題、独自問題を解くと、志望校の問題が易しく感じる。 塾のアドバイスを聞いて、偏差値だけではなく、学校の合格傾向から志望校を決めると良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめは解けなくても、毎日、地道にやり続けることが大切です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の合格傾向と、得意科目、苦手科目を考慮して、志望校を決められたから。 わが子は国語、作文が苦手だったため、9月に一段のレベルの学校に志望校を 変更したほうが良いのではと、塾に相談したところ、 得意科目で受験したほうがよいとのアドバイスをもらいました。 不安でしたか、塾のアドバイスが適格で合格できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

コンデションによって解ける場合もあるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけでなく、得意科目と苦手科目を判断して志望校を決めてください。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績がたかかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団授業のためライバルができ、競争しなから楽しく勉強できた。 毎月の学力判定テストで順位が明確に出るため、子供にやる気が出てきた。 成績順の席順などて、一目瞭然に子供たちの間でも順位がわかるため、 競争心があおられ、席の位置の変化すら楽しみになっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 小中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家から近い塾だと時間に無駄がない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

模試なとの問題を大人も解いて、なぜ子供が解けなかったのかを把握しました。 大人も同じ問題を取り組むことで、ライバルにもなるし、先生にもなるし、 子供の励みになったと思います。 生活リズムを崩さないように必ず22時30分を就寝時刻にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけに勉強させるのではなく、大人も一緒に取り組む事が大切だと思います。 家庭にはゲームやYou Tubeなどの誘惑か多いため、できるだけ塾の自習室を 活用するなど、家から送り出すようにしていました。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください