1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市山科区
  6. 京都橘大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

京都橘大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(18775) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 総合心理学部 その他 不合格
2 追手門学院大学 心理学部 C判定 不合格
3 京都橘大学 健康科学部 B判定 合格
4 追手門学院大学 社会学部 B判定 合格
5 近畿大学 総合社会学部 D判定 不合格
6 神戸女学院大学 文学部 B判定 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

奇跡は起こらなかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

演劇部に入っていて、舞台や裏方等で頑張って活動していた。高校時代に打ち込めるものがあってよかったと思います。コロナ禍で思い描いた大学生活が過ごせなかったので、高校でいい経験ができたと思う。 もちろん、両立して、もっとしっかり勉強してくれたら、、とは思いますが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるべきことは毎日コツコツ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家からの通学方法や時間の把握もできたし、模擬授業も受けさせて貰え、教授や先輩と直接会話もでき、雰囲気がわかり、参考になりました。 大学の規模、設備を目の当たりにでき、食堂メニュー、カフェメニューも知れ、試せたのも楽しかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しでも就職に有利な大学に入学させたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金をかけ過ぎは辛いよ

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 100,001円以上
高3 週2日 100,001円以上

塾を選んだ理由

兄が通っていて、結果を出せたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とりあえず、通塾前より勉強する習慣はつきました。 塾に行くたび、授業内容、課題、受講態度、宿題の取り組み、出された宿題等、細かく日報を保護者向けに報告してくれるので、不真面目になりがちな娘も真面目に取り組めたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を利用して欲しかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾での疲れを軽減できるように、可能な限り、送迎をしました。 少しでも楽しみがあるように、食事やおやつに気を配り、勉強にうちこめるように精一杯配慮しました。 ストレス軽減のためなのか、息抜きのマンガ、ゲームには、文句を言わずに耐えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が近づいてくる前には、受験申込日、受験日の把握の為に一覧表を作成しました。合格をいただけた場合の諸経費振込日の管理をするためにも、スケジュール管理表は役に立ちました。健康管理も何より重要なので、気を配りました。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください