1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 沖縄県
  5. 沖縄市
  6. 沖縄県立コザ高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

沖縄県立コザ高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(18823) 尚学院JPS出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄県立コザ高等学校 A判定 合格
2 沖縄県立普天間高等学校 A判定 未受験
3 沖縄県立球陽高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 尚学院JPS に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験の必要性などは、中学1年生の頃は意識してなかったのですが、中学生活での文武は両道で進んでいきたいと本人の意思はあったので、入塾を進めました。あね、兄も入塾していたのも影響したかもしれません。最終的には自分の意思で決めるように導いておりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のためだけでなく、自分自身の知識を増やすことは、高校受験だけでなく、ぶかつや普段の生活でも役に立つし、その基礎となるのが、中学校での勉強だということを話しました

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

選択肢が一つだけなので上記の選択肢を選びましたが、どれも当てはまる内容だと思います。その中でも、塾からの情報は専門的で、傾向や直近の合格ラインなど、細かく教えてくださいましたので、とても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

まさにチャレンジなので高いところで身の丈を知るいい機会だと思いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんかの漫画内の言葉でありますが、『あきらめたら、そこで試合終了ですよ』という言葉を伝えたい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

尚学院JPS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • ベテラン講師による指導!特に「沖尚中」入試への指導に自信あり
  • 講師1対生徒2の個別指導コースも選択可能!前学年の内容でも学習できる
  • 沖縄尚学以外の学校にも対応
口コミ(67)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉、兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家庭内でも勉強の話をしてくれるようになったのはとても良かったと思いました。その話は遮らないように心がけてました、とにかく、興味を抱きつつある教科などは、自身の中で手応えや興味を、持ち始めたことなので、そんな話を聞くのはとてもいい時間でした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝練や部活も厳しい中ですが、時間を有効に使えるようにしましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内での家族の協力は、本人にもしっかり伝わっていたと思うので、程よいプレッシャーにもなったとおもいま。生活リズムも、意識しないとなかなか整えることは難しいので、早寝、早起き、など基本的な生活リズムが身についた時期だと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホはアラームを設定してからみるようにしましょう!そうでなければ、絶対、自分で決めた時間以上にスマホを触ってしまうから!眠たい時にやらないと開けないことがあったら、まずは、さっとシャワーを浴びること!そうじゃないと、ダラダラと時間だけ過ぎて、結局何もできずに、モヤモヤだけ残り、変な不安も残ってしまうから!

塾の口コミ

尚学院JPSの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

地元の那覇市では以前から評判が良い塾です。立地も安全で良い場所です。何より、塾に入ってから、子供の性格が明るくなりました。助かっています。学校では楽しく学び、塾でも一生懸命学び、本当に本当に助かりました。これからも、親子で学ぶことに楽しさを感じていけたら嬉しいです。社会に出ると色々なことがあります。学校での勉強以外のことが沢山あります。精神力も必要です。諦めない、強く、優しく、たくましくなってほしいです。子供のうちに、真面目に、人に優しく生きることを教えたいです。塾の講師の皆さんとの関係から学ぶ事も沢山あります。がんばって欲しいです。親としても、勉強になる問題が沢山でてきます。親としてもためになります。私達親も毎日沢山沢山学べるので感謝しています。これからも、塾と共に学ぶ楽しさを感じていけたら嬉しいです!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください