1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 宝塚市
  6. 兵庫県立宝塚西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立宝塚西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(18827) 個別指導学習塾 創学舎出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立宝塚西高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立宝塚北高等学校 その他 未受験
3 兵庫県立宝塚東高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

家からちか

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

早寝早起きを励行した。 宿題などの提出物は忘れないようにした。 生徒会。学代などの学校役職に積極的に参加して、内申点を積み上げるように努力した。 健康的なな生活を心がけて毎日を過ごした。 遊びと勉強の両立を心がける。 塾などは自宅から近く通える範囲の塾を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強すること。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

生徒の進学先を提案するのは塾の仕事だから。 塾が実力に沿った学校を進めてくれたから。 塾が子供の実力を知っているので、塾の話を聞いた。 塾のカリキュラムの中に懇談会があるため、懇談会で塾の話を聞いた。 塾の先生が過去の統計から実力に沿った学校を調べて色々な情報を提供してくれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理せず受験ができるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導学習塾 創学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 入塾テストなしでも兵庫県最難関トップ高校への合格実績あり!
  • 少人数制指導のほか完全マンツーマン指導も対応OK!
  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能が身につく小学生向け英語教室も設置
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に変化はなかったが、自宅にいてめも勉強しないので塾に通わした。 塾にも特に何も期待はしていなかったが、成績が下がることが心配だった。 通塾中の成績は上下を繰り返していたので、塾に偏差値の向上は期待せずに、子供の自主性に任せて通塾させました。 以上のことから、入塾後に大きな変化はなく、自宅外での勉強時間を作るために入塾させました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きを心がけて生活し、生活リズムを正しくするこてで健康的な生活を送り毎日学校へ登校することで、学校授業への遅れがない様になったとおもいます。 また、楽しく学校生活も送れ充実した毎日を過ごしたのではないかと思われます。 生活リズムが正しくなると、怪我、病気も少なく学校を休めことも少なかった様な気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己管理ができるように、自分で物事を、考えて行動し色んな失敗や、成功した経験を積んで欲しい。 お子さんの話にしっかり耳を傾けて意見を尊重することが、私も大切だと思う 進路を考えるのってお子さんにとっては自立の第一歩かもしれませんね。保護者が何もかも決めるのではなくって、一人前の人間として尊重してあげるべき。 保護者の方の進路にまつわる経験や失敗談をお子さんに話してあげるのもいいと思います。 学校の先生や塾の講師もお願いすれば、進路の体験談をお子さんにも話してくれると思う。

塾の口コミ

個別指導学習塾 創学舎の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

講師と生徒の距離が近く、何事にも自分で切り拓くように指導してくれました。本人も通っていて楽しく、自分の成績を常に冷静に受け止めていました。テスト前に自習室に通うのも日課で合格した後のやらなければならないことを導いてくれました。熱い気持ちを持っている講師の方が多かったように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください