法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(18855) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
オープンキャンパスや塾から出題傾向を教えてもらい、基本事項の確認を過去問演習を繰り返すことで理解を深めた。環境はスマホや友人との遊びなどの時間を決めて、集中して行うようにした結果、集中力を高めることもできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本を徹底的に繰り返すことはすごく力になります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気を感じながら、細かい説明を受けることができた。通学している人の雰囲気や周辺環境も理解できた。自分が学びたいことを細かく知ることができて、モチベーションの維持のためかなり効果的でした。コロナ禍の中でも実際に行くことができたことは大きいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
おおむね模試判定と連動するように決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無謀な挑戦はエネルギーの無駄です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分や実戦での優先順位など、受験の経験がなかったので、テクニック的な指導はかなり有効でした。基本的な学力があってこそ、塾は効果が出るので自宅の復讐や基本の確認には時間をかけました。その結果納得いく結果が出たと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学ごとの傾向をつかむことは重要です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ将来の目標を話し合い、自分で決められるよう情報提供や生活面でのバックアップに取り組んだ。自分の資格取得の勉強を行うことで、一緒に目標をもって取り組むことを意識できるようにした。その結果モチベーションを維持できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中する時間とリラックスする時間をうまく組み合わせていくことよいです。苦手科目は短時間で一つの単元に取り組むよう心理的な負担を軽くしていくとよい。続けることで成果が見えてくると、やる気が継続できると思います。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。