昌平中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(18861) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
有望な中学に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
個別指導を活用することにより、集中しつつ質問も自由にできる環境で苦手な算数に取り組み、得点を稼ぐことができるようになった。 特異な社会科に取り組み、得点源とすることができるようになった。 諦めない気持ちの涵養を図ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず騒がず学校選びをする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
進学した学校に実際に訪問することにより、学校の気風や教育方針を知ることができた。 不合格となった学校には、説明に違和感を感じたが、自分の思い違いと言い聞かせたところがあった。感覚的な話だが、ちょっとした違和感でもやはり違和感を感じたことを突き詰めた方がいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値で区分けしたところは確かにあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ネームバリューではなく、実際に訪問してしっくりくるかどうか確認すべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導がいいと思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別指導塾という前提で話すと、やはりマンツーマンなので集中できることと、質問も自由にできるところ、そして定着度をその都度確かめてくれるので、その点がよかったと思う。また、やればできるという意識になったような気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず騒がずじっくりと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親も何かしらの勉強に取り組んで、年齢に関係なく勉強はずっとしていくものだという意識を植え付けた。 苦手科目は伸びしろと思ってあきらめないこと。 安直に2教科入試に逃げない。 問題の相性が意外と重要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦る気持ちを抑え込んで子供の成長力を信じること。 目先の成績に一喜一憂しないこと。 塾や教師との相性には目を配る。 一日わずかでもいいので、必ず勉強する時間を設けること。 できたときはしっかりほめてあげる。
その他の受験体験記
昌平中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。