1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 前橋市
  6. 群馬県立前橋東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

群馬県立前橋東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(18871) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立桐生高等学校 C判定 不合格
2 群馬県立前橋東高等学校 その他 合格
3 樹徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験直前での成績をもう少し上げたかったが、通塾中の講師への質問などが十分にできなかった。担任が生徒を抱えすぎて、面談もしてもらえなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校に入ってからの成績維持、大学進学のためにはどの高校に行くべきなのかを、高校自体の偏差値やレベルに惑わされることなく志望校を決めることができた。ただ、志望校が決まるまでは、子どもの頑張れる範囲で最高レベルの高校に行けるぐらいの成績を取っておこうと頑張らせた。志望校を決める際に選択肢がたくさん残されているようにと常に子供には伝えていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初めは高校の有名度、ランクなどを気にしていたが、本人が行きたいと思うかどうか、大学進学のためにはどの高校に進学するのがベストなのかを考えてほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

前期試験ではボーダーラインギリギリの高校を受けたが、大学進学のためにはギリギリ入学して高校で下位の成績を取るのと、ランクを下げた高校に進学して上位の成績を保ち続けた方が良いということに子供と話をしながら気付いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

進学してから苦労をするレベルの高校に行く必要がないと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の意思をしっかり聞いて、親子で納得して志望校を決めて欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

講師の熱意がすごかった。地域でも評判がよかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

周りの生徒と自分を比較して、一年生から通っている子は自分よりも先の内容を理解していたため、焦りが出て、そのおかげでやる気が出た。講師のアドバイスや、試験での時間の使い方、テクニックによって少しずつだが、確実に成績を上げることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾との連絡をもう少し密に親がしても良かったと思った。塾のクラスによって、面談をしてくれる、してくれないという差があった。塾に通っていて唯一そこが残念だと思ったので、その部分は迷わず問い合わせた方がいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が自宅や塾で勉強をする以外で、他の環境でも常に勉強できるようにあらゆる場所で自習ができるように送り迎えや、他の家族のスケジュールも調整しながら最大限協力をした。それにより、本人が休憩をしたり、息抜きをする事も時間を取ることができ、無駄な時間を最小限に抑えられたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋にこもりっきりで、いつ勉強をして、いつ休憩をしているのかが把握できなかったので、飲み物を持っていくとか、食べ物を持って行くとかのサポートを時間を見ながらしてあげればもう少し把握できたかもしれないと今は思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください