1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

埼玉県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(18885) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大学 B判定 合格
2 順天堂大学 スポーツ健康科学部 A判定 合格
3 茨城県立医療大学 保健医療学部 A判定 未受験

進学した学校

埼玉県立大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の定期テスト前以外は、部活を思い切り楽しんだ。テスト前に部活が休みになったら、放課後に学校で自学したり、土曜は学校開放の時間を利用したり、日曜祝日は自宅近くの図書館で勉強した。部活があると帰宅は20時頃で、その後、入浴・夕食した後、遅くても21時半までには勉強を始める様にし、2時間はその日の授業を必ずし、時間が余れば予習をしたが、深夜0時には就寝し、6時半起床。毎朝自分では起きる事は出来ず母が起こしてはくれたが、学校に遅刻する事なく、疲れ過ぎたり居眠りしたりする事はなく、小学校から12年間無遅刻無早退で皆勤し、好きな部活をやりながらでも志望校に合格し、現在大学で、将来の仕事に向けて好きな勉強ができている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活をし、、運動部でも文化部でも何か好きな事をやりながらでも、復習、反復学習、テスト後の見直しは毎日必ずやれば成果はある。し、そうやってきて良かったと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

子供と先生の面談が年に何回か実施されていたので、夏休みの3者面談では、親の私はその進捗を聞くだけで、あとは先生と子供に任せていた。家ではあまり話さない子供も先生には自分の希望などをきちんと伝え、先生も応えてくれていると感じたし、子供も納得している様だった。結果、受験した学校は全て合格し、うち、第一志望校でも、部活をやったり、専門科目の勉強や実習をとても楽しんでいる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時のままで良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手科目の、学校の定期テストや模試の点数が上がった。家で勉強していたとしたら、テレビを見ながらだったり、ダラダラやったりボーっとしたりする事が多々あると思うが、塾に時間は、必ず2時間は集中して受講するし、その後も教室に残って自習ができたり塾塾の予定の日でなくても、教室に行って自習ができるので、時間を無断にせず勉強ができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強中はテレビを消すなど環境作りは、家庭として当然。家の手伝いは3年の1学期までは、テスト前でなければ、2~3時間は学習時間が取れる様に、それ以外の時間でやってもらっていた。学校生活や部活は、もともと本人が好きであり、自分から進んでやり楽しんでいたし、それを止める必要はないので、大切にさせていた。テスト前でも深夜0時までには就寝させて、朝6時半に起床させ、必ず朝食は食べて行っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

例えば、運動が好きじゃなくてずっと勉強に集中できる子で、その姿に親が安心して見ていられたり、成績も良いならいいが、我が子は、成績はそれ程悪くはないと思ったが、テスト前でもあまり集中している様には見えず、動く事が好きな子なので、普段から集中して勉強しろと言っても意味がないと思っていた。我が家の場合は、子供の体調を見守り、食事はそこそこパランス良く、朝食は私が「ちゃんと食べて」と言わなくても、ガッツリ用意した食事をきっちり食べて行っていた。親の私にできる事は、体調管理と食事をきちんとする事を、自然に続けていれば良いと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください