1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 亀岡市
  6. 京都府立南丹高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立南丹高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(18888) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立亀岡高等学校 C判定 不合格
2 京都府立南丹高等学校 A判定 合格
3 京都両洋高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:明光模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一希望に受からなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

夏休み以降から徐々に学習時間を増やして行く努力をしてはいましたが実際に熱心に取り組む様になったのは冬期講習時期からではありましたが、第一志望の学校に受かる為に得意な数学と社会は自宅で重点的に取り組み、他の3科目のうち、国語と英語は塾の授業と終わった後に居残りで自主的に学習スペースにて学習時間を作るなどして取り組みました。自宅での学習時間も作ってはいましたが、塾で学ぶ方が集中して取り組めると本人も言っており、自ら居残り学習や事前学習に取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に学ぶ方法がわからないのならば、もっと早くに塾に通うという選択肢を与えてやれば良かった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親も子供も初めての受験で何もわからない状態からでしたから、何に取り組めばいいのか、私立なら自分の子供の学力ならばどういった学校が合格可能なのか、またどの私立がどのくらいの費用が必要なのかという事をどの様な方法で調べたら良いのか、私立というと手の届かない様なイメージが強く、公立しか無理だという幅の狭い視野でしか学校選びをしなかった為、結果的に第一志望にさ受からなかったうえ、第二志望に入学した訳ですが、あまりに面白くない学校生活に不満ばかり言う子供の姿を見ていると、果たしてあの時の選択はどうだったのかなと様々な過去の選択肢に疑問を持ちます。またあまりにも学校からのサポートがいい加減というか、他人事というか、色々不安だらけだったので、もっと早くに塾という選択をすれば良かったという事だけは心残りです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の学力レベルを自覚する事が一番重要だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の学力がこのくらいで目標とする高校に受かる為にどのくらい努力をすれば受かるのだという具体的な目標の話し合い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子供の友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行くまではほとんど自主的に学習をしようという意欲がわかなかった為、テスト前には注意するこちらが嫌になるほど口うるさく勉強しろ!勉強しろと怒る事になり、怒ってもテスト前日に徹夜で試験勉強をするが、得意科目以外は大半惨敗という結果が出る。を2年と3分の位置程度経過してしまったという状況で、塾に通いたいと本人からの希望で面談をした際に塾の方からも志望校に現状自身の成績ではどのくらい厳しいので、どの程度の勉強態度で取り組んでいかなければいけないかを、厳しく指導してもらいました。自分から塾に通うと言った責任感も感じたのと学校の先生以外に勉強を教えてもらう事も新鮮であったのだと思いますし、わからないことをすぐに聞けたり、自分から聞くだけではなく、受験勉強に対するアドバイスを塾の講師の先生から逐一サポートしてもらえる安心感が大きかったのかと思います。すぐに勉強量が増えた訳ではないですが明らかに学校の定期テストの取り組み方が変わったように思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえずやれる事からやろう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族のいるリビングで塾の宿題や受験勉強をするという事はまずなかったのですが、受験シーズンが近づいてきた時期にはなるべく気がそがれないように、他の家族も彼を優先的に考えて、塾がある日ない日関係なく、彼が入りたいタイミングで風呂に入れる様、タイミングを見計らい行動したりなど気をつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する以外の時間にはゲームをしたり好きな事をして、大半はゆったり過ごす代わりに一日に決まった時間だけは集中して勉強に取り組む時間を必ず取る。体調を崩すと勉強が出来ないうえに体調が良くなるまでに日数がかかる為、勉強時間が削られてしまうから気をつけなければいけない。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください