滝中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(1889) 名進研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 名進研に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全部合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小学校の児童会や級長など、立候補して自発的に取り組んでいた。運動会では応援団で活躍していた。学校行事ではどれも中心メンバーとなって全力でたのしんでいた。習い事ねピアノもしていて、受験勉強との両立がしっかりと出来ていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホでYouTubeやLINEはほどほどに。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾にはいろんな学校の情報が載っている冊子があったり、実際に受験した先輩や保護者の合格体験記などが毎年出されていたから。また、卒業生が遊びに来ていたりもした。学校説明会も複数回開催されていたから。塾の先生も個人的に志望校選びの相談に親身になってのってくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
通える範囲にある私立中学が限られていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は自分との戦い。周りと比べてどうかよりも、どれだけ自分の学力が伸びたかどうか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強する習慣がついた。授業で習ったことをしっかり復習して自分のものにするまで復習するようになった。小学校では習わない難易度の問題にもじっくり取り組んで知識を増やすことができた。長時間の勉強にも耐えられるようになった。実際の入試を想定して、時間を計って問題に取り組めるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように今出来ることを精一杯 苦手を後回しにしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
コロナやインフルエンザ、風邪などの体調不良にならないよう、家族全員かからないように予防接種をしたりして細心の注意をして生活をしていました。食事のメニューは本人の好きなもので栄養たっぷり、でも消化が良くて胃もたれしないものにして勉強の効率が上がるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやスマホ、ゲームなどの娯楽は、他の家族がしていると受験生もしたくなってしまうし、勉強のやる気がそがれてしまうので、家族もひかえたほうが良いと思います。受験が近づくにつれて、夜遅くまで勉強するよりも朝早起きして勉強した方が本番に向けてコンディションを整えることにつながると思います。
その他の受験体験記
滝中学校の受験体験記
塾の口コミ
名進研 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
自分の家から近かったから通いやすかった。 塾の前に、大通りがあって出にくい。 4年生の授業の時めちゃめちゃうるさかったので、自習に集中できなかった。 自習室もあって、家で勉強するより、集中できてよかった。