奈良学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(18890) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良学園中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 智辯学園奈良カレッジ中学部 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良育英中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良学園中学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばっかりでは、本人のやる気も損なわれるかと思いましたので、息抜きや学校活動も積極的に参加しました。ストレスが溜まらないように、いかに楽しく受験に挑めるかを重点的に考えました。本人のやる気が1番大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運ぶのは1番大事なことです。自分で学校の雰囲気を感じとり、行きたいなと思う学校を受験してほしかったので、学校見学はすごく重要でした。おかげで本人のやる気も変わり、合格できたのではと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり冒険はさせたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績がすごく上がりました。先生方のサポートのおかげで楽しく通えることができ、成績アップにつながったのではと感じでいます。塾での勉強環境が良く、分からないことをそのままにせず理解できて行ったのがよかったみたいです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾でもしっかり勉強していたので、家ではあまり無理をせず、リラックスして勉強もできる範囲で、、ぐらいの気持ちでやっていました。本人は成績が上がって行くのが嬉しかったみたいで家でもよく頑張っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その日あったこと、勉強でできたこと、分からなかったこと、先生方のことなどなど、たくさん話を聞いて色んな情報を共有できたこと。精神的な面でしんどくはないか、辛いことはないかなどこまめに聞いてチェックしていまさた
その他の受験体験記
奈良学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。