玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(18905) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 玉川学園中学部 | A判定 | 合格 |
2 | 成城学園中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東海大学付属相模高等学校中等部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
玉川学園中学部通塾期間
- 小4
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず、一日のタイムスケジュールを子供の意見を聞きながら作成しました。 子供から、苦手科目について詳しく聞いて、なぜ苦手なのかを親子で考えました。 更に、親自身で子供の苦手科目を勉強して、どの部分で子供がつまづいてしまうのかを、充分に理解するように努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、気負わないようにする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
確実な内部進学を目指していたからです。先生からのお話で、問題無く内部進学はできると思っていましたが、実際問題、同級生や先輩の生徒さんの中で、まさか、あの人が?と思うような生徒さんが内部進学できなかった、ということがあったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
内部進学を目指していたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活面で、遅刻、欠席しない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
マイペースで勉強できる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を、なぜ、苦手としてしまうのか、が分かりました。先生から、苦手科目克服のための効率的な勉強方法をを教えてもらい、その苦手科目の点数が、大幅に上がりました。時間通りに物事の行う姿勢も身に付きました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習、復習する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
親子の間で、連絡帳を作りました。一日のお互いのスケジュールを確認し合うようにしました。合間でコメントを記入して、子供がどのような状態かを把握するように努めました。学校の授業は、完全に理解した状態になるように注意を払いました。効果としては、 子供が心配事を自分の中に貯めたままにならないようになった、ということがありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供と一緒に作成したタイムスケジュールに沿って、基本的に行動するように心がけることか良いと思います。子供の心の中のフラストレーションに連絡帳などを通して気づいてあげることが大切だと思います。口に出して自分の困りごとを言えなくても、文章化すれば、気づいてあげられる場合があると思います。
その他の受験体験記
玉川学園中学部の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。