1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

高知大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(18908) 土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 土佐塾中学校 その他 未受験
3 高知県立高知国際中学校 その他 未受験

通塾期間

小5
  • 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:高知県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

思い通りの結果が出た為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家での勉強はリラックスできる環境の元でコツコツ勉強していき塾では集中 的に勉強するといったメリハリをつけさせた。その上で自分にあまり無理がたたらず自分で考えて勉強する時間や休む時間を計画を立たせた上でその目標を下回らないよう工夫して勉強させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で受験したいと言い出したのだからしんどくても頑張りなさいとだけ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

もともと受験理由が校区内の中学校に行くのが嫌だったのがきっかけだったのでとくに志望校にこだわりはなかったのでどのような学校に行きたいかは母親が学校の情報を集めた中から本人が魅力を感じ自分から行きたいと思える学校を選ばせました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学ぶ楽しさを体感できる楽しい授業
  • 豊富な指導実績と合格実績に強み
  • 自分専用のカリキュラムで学べる!
口コミ(157)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

知人が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に通う事で勉強しないといけないという自覚が芽生えたのは事実でしんどくても自分がどうして塾に通っているかとか塾に行くのにお金がかかっているということを事を認識しながらどうすべきかを確認できていたのは大きい。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強中はテレビを消したりして集中できる環境作りは毎日のように気をつけていたそれに伴い初めは集中力が良い方ではなかったのが徐々に改善されて勉強時間の長さや集中力の持続時間が飛躍的に伸びたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動はストレスなく休むときは休み時には気分転換に運動やゲームなんかも時間を決めてリフレッシュさせてあげることがとても重要だと思う。勉強ばかりだと頭痛を起こしたり勉強したくなくなったりで受験へのモチベーションが保てなかった。

塾の口コミ

土佐塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください