京都工芸繊維大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(18928) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
京都工芸繊維大学 工芸科学部通塾期間
- 高1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
良かったと考えている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験を通して実践したこととして、自分でスケジュールを組み立てて勉強に取り組んだことが良かったと考えています。好きでやっていた部活動もやめ、受験勉強に専念できる環境を整えて取り組んだ。結果として、それが希望校に合格することにつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで無理しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校の通学路、手段、学校の雰囲気など、現地に行かなければわからない、感じることができない。学校見学やオープンキャンパスに参加することで、そのあたりの感覚がなまで感じることができると思います。だから、かならずオープンキャンパスなどに参加された方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分に合う
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ってからの変化としては、まず受験に向けて真剣に取り組む意識が芽生えたこと、それから一日のうち、決まった時間を受験勉強にあてる習慣が身についたこと、それに加えて、今まで苦手な科目は放置していたが、逆に集中して取り組んだこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずマイペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家庭での取り組みとして、本人の意思ではありますが、取り組んでいた部活動をやめ、その時間を受験勉強にあたることにしました。結果としては、部活動で体が疲れて勉強に集中できないということがなく、勉強に取り組んだことが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での取り組みとして、受験生をひとりにせず、子どもが勉強中にはテレビを消して見ないようにするなど、家族全体でサポートして取り組んだことが本人のやる気を引き出すことにつながると思うので、是非実践して欲しい。
その他の受験体験記
京都工芸繊維大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。