名古屋市立北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(18970) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 中部大学春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 至学館高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
取りこぼしがなくなり、テストでの学年順位上昇
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
取りこぼし(苦手部分の繰り返し学習)、提出物忘れ等の基本的な活動を実施させました。自ら失っていた基礎点を上乗せすることで底上げができることを意識づけた。慣習化できたのが大きかったと思います。慣習化までが大変でしたけどね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルの学校を目指すことが人生ではない。身の丈に合ったところを目指さないと、心折れるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人は家から近い公立高校を志望していました。合格校と掛け合わせる学校はいくつもあるのですが、本人が合格校に落ちた場合は私立に行くという意志が強く、学校の先生に相談しました。結果、公立校は単願にしたらと、背中を押してもらったようです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
背伸びをしてもしょうがない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来何がしたいかを見つけるために進学するのであって、背伸びして上位校に行くことが人生じゃない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手なところを先生に確認しながら学び、理解できた際に先生から太鼓判を押されたことで大きな励みになったようです。できるようになった喜び、習得時の達成感を味わえるようになり、本人のやる気につながったのは間違いありません。達成感を味わえる喜びは、勉強以外(部活)にも共有できていたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強を教えてもらうのはもちろんですが、勉強のきっかけがつかめるのが学びと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強時のON・OFFは徹底していましたね。例えば週1日は徹底的に遊ぶ日、部活ある日は短時間集中。がっつりやる日はがっつりと、という習慣スケジュールを子供が提案してきたので、やらせてみました。だんだん『がっつり日』が少なくなってきたので、からかいつつなるべく家庭内で重たい空気を作らないよう心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさい!は逆効果でしかないと思います。自分自身もそうでした。勉強したい人なんていないんです。まだ、将来の目標もない子がほとんどです。自分が勉強していなかった人は、勉強しなさい!というのはナンセンス。今は、タブレットを使用しての指導が多くなっています。ゲーム感覚に持っていくのもありかと。子供のやる気を起こさせる切り口はたくさんありますが、その子に合った切り口は容易に見つからないかもしれません。うちは暗記科目は、クイズ形式で親子で楽しむようにしています。そういう空気づくりも必要かな。
その他の受験体験記
名古屋市立北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです