1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 名古屋工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

名古屋工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(19018) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋工業大学 C判定 合格
2 岐阜大学 B判定 未受験
3 名城大学 A判定 未受験

進学した学校

名古屋工業大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦で受けたため、早い段階で第1志望に決まったから。また現在も楽しんで行けているため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

3年の夏までは学校行事や生徒会、その他自分自身の活動に力を入れた。そのため、充実した学校生活を送れた。また、その経験を推薦状に書くことが出来、面接も乗り切れた。勉学は3年の7月から、ほぼ毎日休まず塾に行き、集中して受験勉強に励むことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やろうと決めたなら、お金の事は心配しなくていいから、どこでも塾に入ればいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

理系だったが、人と接したり論議したりするのが好きなので、工学部でもそういう事を重視している学科を志望した。文系ではなく、理系でも経済を学べる学科がある事を、志望校を探している時に初めて知った。また、実際にその大学へ行っている人の話を聞いたりして、自分が望む学科へ行けたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どうしても浪人はしたくなかったから、滑り止めは確実に受かる所にしようと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦を受ける時に、評定平均がギリギリだったので、1年生の時からもう少し勉強を頑張っておくと、楽だったかと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

とにかく詰め込みたかったので、映像授業のところにした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に物理が出来なかったので、塾で繰り返し映像授業を見て復習したところ、大幅に成績を上げる事が出来た。家で授業の復習をしても、分からない所が分からないままで全くついていけていなかったが、この映像授業を受けた事により、人に説明出来るくらい分かるようになった。地理の講師も面白い講師で、未だに思い出して地理のうんちくを話したりする。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階で受講していれば、短期間にあんなに詰め込まなくても良かったのでは?と思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校3年の夏休みから、それまで13年間やっていた他の習い事も辞めて、受験1色にするようにした。短期間過ぎるとも思うが、その結果、夏休みで成績を伸ばすことが出来たので、この子には合っていたのではないかと思う。下の子も高校受験だったので、家庭内は少しピリピリしていたが、お互い邪魔せずに頑張れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験はあまり親が口を出すと、子供はやる気を失うかな、と思った。自分の進路を十分に考えられる年齢なので、何か聞かれれば答えるが、積極的に親が決める必要はないと思う。また、試験の申し込みや支払いが、ほぼインターネットでやらなければならないので、そこは子供任せにせず、親も一緒にやれれば良いと思う。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください