1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 千葉県立松戸国際高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立松戸国際高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(19058) 特進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立松戸国際高等学校 A判定 合格
2 二松学舎大学附属柏高等学校 A判定 合格
3 千葉県立柏南高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小4
小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

内申点に書けることを積極的に行った。 1)中学校1年時から、英検、数検、漢検などを受験し毎年1級ずつ合格した。 2)学校の委員会活動に、運動会や発表会などの責任者を積極的に引き受けた。 3)春夏冬の特別なコースには参加しなかったが、問題集は購入し自宅で勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ方法で取り組むと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学して、校風が子どもにあっているかを感じ取る事ができたと思います。また大学進学を希望しているので、指定校推薦にどのような大学があるのかを確認しました。また指定校推薦を好まず、一般受験を押す高校もあり、卒業生に知り合いがいて、指定校推薦を希望する生徒が肩身の狭い思いをしたと聞いた事があったので、そのような高校はやめました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校には絶対に受かった欲しいと思ったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い段階から、やればやっただけ点数が上がる理科&社会を始めよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

特進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • レベル別少人数クラス授業 or 1対1個人指導から選べる指導スタイル
  • プロ講師による質の高い授業で成績向上・志望校合格に導く!
  • 地域密着の学校情報や最新の受験情報を反映した、的確な受験指導!
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていたから。特進から進進ゼミナールに変更したが、このサイトには進進ゼミナールがのっていない。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

主に塾では予習に力を入れて、学校の授業で教えて頂く時には、分かっている状態にして、学校の授業が復習の状態にしました。学校の授業で忘れていたり、よくわからなかった所は、自宅でさらに復習をするために、塾で子どもにあった問題集を選んで頂き、その問題集を解いて、塾で解説して頂きました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 特進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じです

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

1日のスケジュールを決めるのではなく、1週間のスケジュールを決めました。 友人と外出したい時は、他の日にまとめて勉強をして、外出する日は0など、自分で調整できるように管理しました。また塾の先生とも相談して、過去問題をいつから開始するか、それまではどのような問題集をしたらよいか、理科、社会など、やらばやっただけ、点数になる科目などの開始も相談しながら進めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語、数学、英語の基本ができていると塾の先生に言われていたので、中3の夏休みは7月末に終わる程の薄い問題集を5教科購入して終わらせました。それ以降は過去問と、理科、社会のやればやるだけ点数が取れる教科の問題を繰り返し行い、5教科の点数UPに取り組みました。

塾の口コミ

特進学院の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

個人塾だが一人一人丁寧に向き合って指導してくれた、上の子も通っていたが成績ともよく伸びてよかった。2年通ったが追いつくように指導してもらいました。子供も安心して授業に集中できたと思いますが、最近は先生も減り少し心配ではございます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください