1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 立命館宇治中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立命館宇治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(19061) 市田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社国際中学校 B判定 合格
2 立命館宇治中学校 A判定 合格
3 初芝立命館中学校 A判定 合格

進学した学校

立命館宇治中学校

通塾期間

小4
  • 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いくちしんしんどう

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した学校全部合格していた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の宿題終わってから塾に行っても間に合う時間。 塾のない曜日は友達と遊ぶ曜日を決めていた。 社会が苦手で2回目の模擬テストで社会を辞めたら偏差値+3でした。 そのまま社会をあきらめ、その時間を理科に割ったら偏差値+5以上にあがりました。 見極めが大事です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校は必ず見学し、一緒に考えて希望校を選んだ方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見に行った。上級生にガイドしてもらい、受験後第一希望と第二希望が入れ替わったのも上級生の雰囲気からだそうです。 説明会はもちろんですが、良いこと言います。 しかし、上級生と話すと学校の雰囲気がわかるので、おすすめです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょっと上を見た方が飽きずに勉強できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく取り組む。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(377)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

それまでは学校の宿題以外は勉強していなかったが、塾の先生の誘導と 塾内の雰囲気がよく、友達いっぱいできて、お勉強しに行く!という堅苦しい感じではないので、楽しく通えた。 一度も塾行きたくないと言わなかったので、先生方が上手に誘導してくれていたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく取り組む。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に本を読むことで、家のなかはみんな同じことしている。雰囲気をだしていた。 ただ、一人っ子だからできることであり、みんなできるとおもわないです。 小さい子いる友人のところは土日父母どちらかが連れ出し、家では勉強を一緒にしたそうむです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビつけず、親は携帯いじらず、一緒に!という雰囲気がすごく大事です。 私だけ。。という思いを一回させるとなかなか勉強にもどれなくなります。 習い事はできるだけ続けさせる。特に好きなことは、発散になるので。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください