1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 神田女学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

神田女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(19087) 家庭教師のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神田女学園中学校 A判定 合格
2 東京都立両国高等学校附属中学校 C判定 未受験
3 広尾学園小石川中学校 C判定 未受験

進学した学校

神田女学園中学校

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一応特待生で合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強ができるようになったのは、宿題や問題集があるので、忘れるて塾に行く事ができない我が子は与えられた勉強をする習慣がついた。学校行事と塾日が重なっても振替ができるので休むことなく勉強できていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続して何かを成し遂げることは、これからの自分に必ずプラスになるよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで校内を周り、在校生の日常にふれ、説明会に出たあとに個別で校長と相談をする機会をもうけていただく事が出来たので、学校の事が良く知れ、子供にとっても私にとっても学校選びにとても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

身の丈に合ったレベルの学校じゃないと入ってから勉強について行けなくなり行くのが嫌になる可能性があるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値が高い所に行くと勉強ぐ大変になるから今の偏差値レベルの学校に行くといいよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(424)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別で教えてもらう方が向いていると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

どれくらいの期間を短期間というのか分かりませんが5年生から受験までの2年間で偏差値は確実に向上していました。競争心のない我が子はマイペースに学習に取り組む事しかできず最後まで冷や冷やしましたが偏差値が向上したイコールしっかり学習できているという変化が実感できました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理解するまでしっかりと先生に聞く事、学校のテストで出来なかったところは必ず塾の先生に見せて教えてもらう事。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

入試の1週間前になると小学校も習い事も休み体調管理に取り組みました。周りの子が中学受験をせず公立中学校に進学を決めている子もおり、その子たちを羨ましく思い、もともと勉強がそんなに好きではない我が子に受験に目を向けてもらうために1週間のスケジュールを立てさせ必ず守るという約束を何度も何度もしました。効果はその時は出ますがすぐに萎えてしまうので本当に何度も鼓舞しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当にマイペースで何をするのも誰よりも時間がかかる子だったので幼稚園のころから朝早く起き、ドリルなのどの勉強をしてから登園するという習慣をつけさせました。そのお陰で朝晩の習慣がつき受験をやりたいと言った時に他の習い事をやめる事なく勉強時間を確保することができたんだよ。これからも朝に活動する事を忘れないでね。

塾の口コミ

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください