名古屋経済大学市邨高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(19092) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金城学院高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 椙山女学園高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋経済大学市邨高等学校通塾期間
- 中1
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
マイペースで焦らず勉強すること。また最近の子はスマホで動画を見ながら勉強する子も多いので、受験勉強をするときは、スマホを触らない。ただし、課題をするときはグループで繋いでする方が進むのでそのときはスマホを触っても良いことにすること。 あとプレッシャーを与えるとやる気がなくなるので、あまり与えないこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のペースに合わせてあまりガミガミ言わずに勉強させること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供の学力に合っており、学校が積極的に新しいことに取り組んでおり、先生たちが生徒に寄り添っていること。また部活も厳しい部活もあれば、週1回だけ出れば良いような学生生活が部活優先や学業優先、遊ぶこと優先と選べるところが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験がストレスにならないように焦らず勉強させる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通学できる距離だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅で1人で勉強していると身につかない集団で周りと比較されたり、自分自身が他の塾生とテスト結果を見せ合うので、向上心が出てくる。また自分の勉強の仕方で成績が上がらないときに、勉強の仕方について相談ができる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じように勉強すれば良いです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が教えれる科目については、自宅で教えることにより、わかりやすい解き方を教えることができた。あと子供のペースを乱さないように自室に入った際は邪魔をしないようにした。結果をしてマイペースに勉強することができ合格することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校1年生から、中学校3年生で実施した勉強方法をすることが出来たら、第一、第二志望の学校に合格することが出来たと思う。ただ今の高校が先生たちも良い人たちが多く、経営方針も良かったため、結果としては良かったと思う。
その他の受験体験記
名古屋経済大学市邨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです