1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 沖縄県
  5. 沖縄市
  6. 沖縄県立球陽高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

沖縄県立球陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(19132) 学習受験社ガゼット出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄県立球陽高等学校 A判定 合格
2 興南高等学校 A判定 未受験
3 池田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:プレ入試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問は自分の生まれた年まで遡って解いたこと。そこまで古いものがすぐに出てくるので、情報量の多さは驚かされるものあった。また、高校の大学合格実績も詳しく知らことができた。受験に関する情報提供は学校の比ではなかった。偏差値の上下も詳しく知ることができたので、志望校までどれぐらいの勉強をすれば良いかがわかった。また、本番の受験までの流れを何度もシミュレーションしてくれたので、特に不安はなかった。逆に落ちる方が不思議だと思えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身体に気をつけろ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

上の2人が同じ学校に進んだので、3人目も当然その流れを辿る雰囲気があった。自宅から通える進学校はそこだけなので選択肢は他になかった。他の理由は特にない。それでも強いて言うならば、国公立大学の合格者割合が高い高校だったから。もちろん上を見ればキリがないが、偏差値60以上の学校でなければ進学する意味がちょっと見出せない。運動ができる、芸事に秀でているというのでなければ、普通科以外に何を選べばいいのだろうか、という思いが強いから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校が本命校なので、他の選択肢がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身体に気をつけろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習受験社ガゼット
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 合格に向けて最短距離で学べる独自のカリキュラム
  • 「学ぶ解く繰り返す」の3段階学習法で知識を着実に定着させる!
  • 模試や特別講座などの豊富な受験対策で志望校にさらに近づく!
口コミ(150)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

上の子が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間が来たら塾に行く準備をしていた。与えられた課題をこなしていた。模試の成績での志望校判定は常に合格圏だった。受験まで黙々と勉強していた。やることをしっかりとやったから志望校に合格できた。学校での定期テストで90点以下の点数をほとんど見たことがない。それを中学3年間続けたのだから周りから特に言うことはなかった。内申点も3年間ほぼオール5だったので、志望校に受からない方が逆に問題だと感じた。あとは部活と両立できていたので、良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

風邪をひかないように

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

本人の考えを尊重し、好きにやらせた。ただし、周りからあーだこーだ言われないように自己管理をしっかりすることと、1日の時間は決まっているので、いつまでに何を終わらせなければならないのか、という時間の管理、そして何を優先して何を後回しにするのという優先順位を決めて行動するようにとは言っていた。あとは最後までやり続けることをしっかりとできたから合格に繋がったのだと思う。表面的な受験テクニックで終わらないことを学ぶことは後々の人生においてもきっとプラスになるだろう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上述の内容に同じ。塾や学校で言われたことを家庭で全く違うことを言ったりやったりしたら、それこそ満足のいく結果にはならない。家と塾、家庭は対立関係にあるのではなく、共存共栄の関係にあるのだということは知っておくべきだろう。ただし、良い学校の先生か、良い塾の先生かは運次第なので、その意味において、良いめぐり合わせだったと思う。それゆえに周りへの感謝を忘れてはいけない、と教えてやるのが、親としてできることの一つだと考える。

塾の口コミ

学習受験社ガゼットの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

最高に良かったと思います。 理由は、シンプルに合格させていただいたことにつきます。 塾長をはじめ、各ベテラン講師の方々の情熱を持って、一生懸命に指導していただけたからこそ、合格につながりました。 信頼して良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください