大阪桐蔭中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(19183) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 成基学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小3
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 中学受験 個別指導のSS-1 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校が不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値を気にさせず、行きたい中学校を一緒に探した。学校見学にたくさん行って、学校の特徴や雰囲気を知る事が出来たし、学校へ通うイメージが掴めて良かった。塾が開催している説明会にも多数参加したので、選びたい学校を決める事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこの中学でもやっていけるから、無理をせずに探す。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本当に行きたい学校を探そうと、色んな学校を見学して雰囲気を知る事が出来た。学校へ通うイメージを掴む事が出来てよかった。実際学校へ足を運ぶことによって交通手段を確認することもできた。本人もこの学校へ行きたいという意欲が深まり、がんばって勉強していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実力を出せると思っていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験本番に実力を出せないかもしれないので、本命はしっかり勉強する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から送迎しやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は受験をする事がよく分かっていなかったようだが、通塾して先生から話を聞くうちに分かってきたようだった。イメージも掴みにくかったようだが、塾で学校の名前を聞くうちに親しみを感じるようになったようだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 中学受験 個別指導のSS-1 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 成基学園 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生にあまり期待してはいけない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人がミスしやすな数学の計算を中心に自宅でたくさん勉強した。問題集を拡大コピーして何度も解いた。たくさん解くことによって、ミスをする回数が減った。親も本人が弱い所が分かるようになって良かった。家でじっくり取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強するのはモチベーションを維持させるのが難しい。メリハリをつけるために勉強する時間と休憩時間はタイマーを使った。勉強ばかりで息が詰まらないように気分転換するようにしたり、好きな食べ物を用意した。
その他の受験体験記
大阪桐蔭中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。
中学受験 個別指導のSS-1の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
受験本番はまだだが、第1志望校合格が見えるところまで教科する事が出来たところが良かった。ただ、高レベルの講師は時間単価も高いので、経済的にかなりの負担になることを覚悟しておかなければ行けない。講師と相性が合わないこともあり得るので、その場合はすぐに交代してもらうのがよい。