大阪府立枚方高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(19196) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立枚方高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 常翔啓光学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪国際高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立枚方高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に何度も取り組み、自分の弱いところを徹底的につぶしていくことを心がけた。 塾にある過去問がたくさんあったので、問題にこまることはなかった。同じ問題を繰り返し解いた。同じ傾向の問題が出ている問題集も教えてもらい取り組んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のウィークポイントをまず洗い出す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や、塾の先生、知り合いから色々情報は入ってくるが、人によって感じ方はまちまちなので、実際に自分で学校の雰囲気をみて、感じることがすべてだと思う。他から入ってくる情報も間違いではないが、参考程度にとらえていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値はすぐに変わるものじゃないので、無理なく通えるかで判断した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつ勉強をしていくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所にある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手で、問題を見るのも嫌がっていた。つまづくと先に進めないので、簡単な問題かに戻りつつ復習をしっかりすることで、少しづつ英語の拒絶感をやわらげていっていた。時間がかかるが、結果的に自身につながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにつづけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理が一番大切と思っていた。勉強だけしているとストレスも溜まるので、息抜きも時間を決めてさせていた。息抜きで睡眠時間が短くならないように、気をつけていた。食事もきちんととらせ、睡眠時間の確保に取り組んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理。食事と睡眠時間は親が口出ししてでも、とるようにしていた。塾にいる時間が長くなっていたが、お弁当をもたせるなど、コンビニですませることをできるだけ少なくするように、心がけた。お弁当で気分転換にもつながると思う
その他の受験体験記
大阪府立枚方高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。