静岡県立大学への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(19205) 個別指導秀英PAS出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立大学 食品栄養科学部 | その他 | 合格 |
2 | 静岡大学 農学部 | その他 | 未受験 |
3 | 常葉大学 法学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立大学 食品栄養科学部通塾期間
- 小2
-
- 個別指導秀英PAS に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に入れたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校を早めに決め、計画を立てることができたのがよかったと思います。 自分のペースで勉強したかったので、みんなで授業を一緒に受けるタイプでなく、 ここに勉強し、質問できる形式の塾を選んだのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と一緒だとペースが崩れるので一人で通ったほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
初めから行きたい学部が決まっていたので、その学部のある大学を数校見学しました。 実際学校に行って雰囲気を感じることで、勉強へのモチベーションが上がると思います。 近い学校だったら、挫けそうになった時に足を運ぶのもいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ある程度余裕があった方がゆとりが持てるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく目標に向かって努力あるのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家で一人になるとなかなか集中して勉強できず、塾の自習室をフルに活用させてもらいました。 学校の図書館もいいのですが、友達がいるとついついしゃべってしまうので、学校の近くもしくは家から近い塾で、自習室が使えるところはおすすめです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった塾を見つける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私自身、仕事上の試験勉強をしなければならなかったので、正直言ってことも任せになってしまった。自分が子供の頃、親にガミガミ言われ嫌だったので、極力勉強しなさいとは言わなかったのが、ウォーキングうちの子にはよかったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり生活がダラダラするのもダメだと思いますが、ピリピリしすぎない方がうまくいくような気がします。 普段やらないことをやって子供にプレッシャーをかけるより、いつも通りに過ごせるような環境づくりが大事だと思います。 健康には気を使いました
その他の受験体験記
静岡県立大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導秀英PASの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子供が学校以外の学習の場所として個別指導の塾が必要であると考え、早くから通わせたが、大学受験に当たっては塾が提供するカリキュラム以外に子供が必要とするものについても本当に丁寧に指導してもらい、結果として希望の大学に進むことができ、非常に感謝している。