1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1922) 熊本ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 B判定 合格
2 真和高等学校 A判定 合格
3 熊本県立第一高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 熊本ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校へ合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室をよく活用できてたのが、よかったです。生徒のために、自習室を開校時間よりも早くあけてくれたことなども、多々あり、とてもありがたいと思いました。志望校別にクラスを分けて日曜日にあった特訓は、特に成果かあったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供へ:しっかり睡眠をとりなさい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

姉が通っていたので、参考になったと思います。 毎日楽しそうに通う姉に憧憬を抱いていたと思います。 また、姉の大学受験の様子も見ていたので、リアルに大学受験を感じたのでは、ないでしょうか? 姉の友人の合格体験談も色々聞けました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベル分けはしてません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

熊本ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 30年以上の豊富な指導実績!地域密着型の学習塾
  • 豊富なコース設定で多様なニーズに対応
  • 個別の学力に合わせて指導を行う個別指導も開講
口コミ(194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

学校に近かった。姉が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自習室を活用し、自身で勉強するように変わりました。 以前の自分を叱りたいと、言っています。それほど、頑張るように変わりました。 成績が悪かったのは、やっていないせいだと、気が付いたのが、一番良かったです。 また、がんばった夏休み以降に、成績が伸びたのも良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

しっかり寝る事を本人に伝える。 食事でのサポートをする。 しかし、なかなか、夜更かしは、なおりませんでした。 家では、集中して勉強ができない様だったので、塾の自習室を活用しました。 そのため、塾への送迎(車)は、毎日していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠と食事は、きちんとしないといけません。 体調管理の基本になるからです。 でも、子供は、なかなか寝ないし、食事も遅い時間になると、食べれません。 塾に行く前にコンビニで食事をとりますが、自宅に帰ってから野菜だけは、必ず食べさせました。

塾の口コミ

熊本ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校と違い、一年毎に担任が変わらないため、講師との信頼関係を築くことが出来たと思っています。一番良かったと思うのは、講師と子供の相性が良かった事。私たち保護者よりも、しっかりとした信頼関係が築けていたようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください