1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立命館大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(19223) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 政策科学部 C判定 合格
2 同志社大学 経済学部 D判定 未受験
3 関西大学 経済学部 B判定 合格

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の大学に入れたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強をしすぎないように、友達とも適度に遊び、ストレスを溜めないようにした。勉強は過去問を何度もやり直し、苦手なところを潰して行った。毎日の、勉強量は差ができないように同じ量を毎日繰り返して行った。スマホやゲーム機は、親に預かってもらい、気が緩めば画面を触ることのないように家族全員で対応した結果、勉強に集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず、勉強して、テストを受けて、苦手な科目を克服するよなこともせず、得意な科目を伸ばしてそれで受験できる方法を探したらいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自宅から通えるところで、自分の偏差値に近い大学を探していたところ、新しい学舎で通える大学として、立命館大学が見つかった。就職活動にも有利になると塾から教えられ、第一希望にした。元々は国公立を目指していたものの、数学が苦手であり、世界史が得意という能力を最大限活用できる3教科で勝負できる大学として塾から紹介された。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

感覚です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせず、受験勉強すれば良い、

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

特に授業を取らなくても、塾を自習の場として活用できたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同い年の受験生がたくさんいて、週に一度ミーティングを同じくすることで、個々に頑張っている勉強方法などの情報交換が行われたので、本人も挫けず、諦めずに勉強に専念することができた。また、分からないところはどんどん塾の先生に聞くことができ、勉強の理解度が上がっていき、不安やストレスが少なかったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことがあったら、だんどん塾の先生に聞くこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族旅行などのイベントを少なくし、受験生本人だけでなく家族全員の生活リズムを狂わないように、家族全員で生活するようにした。また、ゲームやスマホは勉強部屋には置かず、勉強に集中できるようにした。あわせて、家族も家の中でゲームをしたりしないように心がけ、集中力を削がないように努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活をすることに努める。夜遅くまでの勉強もやめて、睡眠時間もしっかり取るようにすため、家族全員で、生活のリズムを狂わさないように努力すること。また、ゲームやスマホなどを家族も受験生本人の前では触らず、家族と同じように遊びたいと言う気持ちを抑えれるように、家族全員で取り組むこと。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください