北海道大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(父親(50代)) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 北海道大学 理学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 先進理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
5 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道大学 理学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校一年生及び高校二年生の間はとにかく学校を楽しむことを心掛けるようにした。 文化祭、クラブ活動にも熱中し、クラブ活動では学会発表も行うことができた。 受験対策としては、過去問に重点的に取り組み、センター試験20年分以上、東大の過去問も25年分くらいを解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2次試験をもっと重点的に対策すべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実地を見ることで、受験のモチベーションが上がった。共通テストはボーダーぎりぎりだったが、志望校をさげたら一生後悔すると考えて出願した。結果としては、残念だったが、後悔はあまりないように思う。 また、他の大学もいくつか見学したが、違いが明らかになることで、出願意志が一層強くなったように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校以上の偏差値は医学部を除けばないので、本命=チャレンジ校である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めを下げすぎる必要はなかったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | その他 | わからない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
無料の体験があったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
普段から家で学習する習慣がついており、受験のノウハウや情報などもかなり集めることができていたため、通塾してもそれほどの変化が起きなかった。ただ、現時点においてどのくらいの得点力、偏差値等があれば、どのあたりの大学をうけることができるかという情報はある程度参考になったように思う。 ほかに塾にかよう生徒をみて少しは刺激になった部分もあったかもしれない。 ただ、本人は進学校に通っており、本人が志望する大学を受験する友達も多いため、塾ではそれほどの影響はなかったのではないか。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
可能であれば二次対策に重点を置いた指導をしてもらったらよかったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
おもに文系科目を中心にセンター試験英語リーディング・リスニング、現代文、古文、漢文、世界史を親が解き、かつ答え合わせの際の解説をした。二次試験・私立大学対策については、東大英語、国語、京大英語、国語、名大国語、英語や早稲田理系英語の指導を行った。理系科目については、高校の先生のサポートをあおいだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理については、ほぼ問題なくできていたので、特にいうことはないと思う。高校一年生、高校二年生と思う存分高校生活を満喫したので勉強以外の私生活も充実していた。このため、家庭での活動等についてのアドバイスはあまり思い浮かばない。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。