名古屋外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(19242) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋外国語大学 世界共生学部 | D判定 | 合格 |
2 | 愛知県立大学 外国語学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 南山大学 外国語学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋外国語大学 世界共生学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦で受験できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分に合う講師を選ぶ事で学習意識が高まった 授業内容がとてもすぐれており、不明点があってもすぐに解決出来る体制があったので不安なく受講できた サポートスタッフの中に、志望校の在校生もいて、学部選びなどて悩んだ際に相談に乗ってもらえた。それがきっかけで現在の学部を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時頑張っておけば…という後悔ほど嫌なものはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加して、在校生や先生達から具体的な話を聞くことができた。 キャンパスツアーもあり、各教室や施設を見ることで、入学後の具体的なイメージができて、受験に対する意欲が高まった。 親子で参加できたので、志望校決定の際に不安なく後押しすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず現役で入学したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しない後悔より、する後悔
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
母親が学生時代に同じ塾に通っていて、内容の良さを実感していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校1年生から高校2年生までは部活に励んでいたので、一切塾には通っていなかった。 しかし次第に周りの友人も通塾する子が増えてきて、同じ塾に通う友人もいた為、塾に関する共通の話題も増え、学習意識が次第に高くなっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では誘惑がいっぱいなので、時間があれば是非とも塾で勉強してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の前では、保護者も極力テレビを消したりスマートフォンを触らないように努めた。 その事で、多少は子供がスマートフォンに触れる時間が減ったと思う。 また、スマートフォンのスクリーンタイム機能を使い、夜遅い時間はスマートフォンが使用できないようにした。 必ず朝食は摂るようにして、学校帰りに塾に行く時は軽食を持たせるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者としては、一緒に頑張る のではなく サポートする といった立場で、あくまで受験生本人の意思、やる気を尊重してプレッシャーをかけないように。 規則正しい生活、体調管理も大切で、子供の些細な変化にも気づけるように、コミュニケーションをとるようにした方がよい。
その他の受験体験記
名古屋外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。