大阪大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(19268) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 基礎工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西大学 システム理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 基礎工学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での自習室を有効活用した。家だとなかなか勉強に集中できないが、塾の自習室だと周りに同じような境遇のライバルがたくさんいますので、ライバルが勉強してると自分もしないといけないと自然に思えたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早くから準備。高3からでなく高2からでも始めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校のオープンキャンパスへ行くことで、より、行きたいという気持ちになり、本人のモチベーションアップにも繋がったのだとは思います。ぼんやりとした目標だけでなく、実際に行ってみたほうかま、より、目標が具体的になるように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
理由は特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早めの準備開始
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
理解度が深まったのかと思います
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
変化というのは、あまり、意識はしませんでしたが、強いていえば、塾の自習室を毎日活用することで、モチベーション継続ができたので、良かったように思います。家では、あまり受験のことは考えず、おんとおふを、切り替えていたようには思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早くに対策の開始
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験のときは、受験に集中するために、それ以外のことは、何もしなかったように思います。ただ。勉強は塾の自習室で済ませて、家ではあまり考えず、過ごしていたように思います。自習室には、周りにライバルがたくさんいますので、本人のモチベーション継続につながるのかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上で書いたように、勉強は塾で済ませて、家ではあまり考えないのが良いのと思います。またに、家で勉強するときは、親もテレビは消すなど、なるべく静かな環境づくりはしたと思います。家での食事は、なるべく本人の好きなものを中心にした。その時期は、、食べることくらいしか、楽しみがないような重いからです
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。