1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 宮城県仙台第二高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

宮城県仙台第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(19296) 仙台進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第二高等学校 C判定 合格
2 聖ウルスラ学院英智高等学校 A判定 合格
3 仙台育英学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宮城模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望高に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

選択している授業のある日はもちろんのこと、授業がない日も毎日当塾し、自習室や周辺の図書館などの公共施設をフル活用し、疑問点や不安な部分を講師や友だちに聞くなどして塾という環境を最大限活用して、自分なりに工夫して受験に取り組んでもらえた。それは、塾に通ったからで、自宅学習ではここまで勉強にコミットできなかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力を客観的に把握して、イメージや校風といった曖昧な要素に左右されず相応しい学校を選んでほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験に際しては、志望校について学校の先生や受験した先輩とその保護者さんたち、同級生などからさまざまな情報をいただいたが、塾の蓄積したデータ、これまでの傾向はもちろん他校の動向も踏まえた最新の傾向の読みとそれに向けての対策など、一般に家庭では知り得ないレベルの情報が提供され、納得のいく受験ができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命がチャレンジだったため滑り止めは安全志向

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は妥協したら負けなので高みを最後まで目指してがんばれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

仙台進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 地域密着型指導に強み!
  • 少人数学力別クラス編成で指導
  • クラス担任制や学習カウンセリングなどのサポート体制
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

仙台での進学実績が圧倒的に高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初はやみくもに苦手教科である数学の点数を伸ばすことが目的として入塾したが、受験までの期間が短かったこともあり、得意科目の上積みや、それほど苦手ではないが伸びしろのある教科への取り組みをアドバイスされ、偏差値が向上できた。もちろん、苦手教科も標準レベルをキープできた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめたり妥協はしないで、後悔のない受験をしてほしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強は基本的に塾でやるもの、と子どもがじぶんてある程度自主的にルールを決めたので、家庭ではリラックスして規則正しい時間が過ごせるよう配慮しました。また、塾で長時間毎日夜遅くまで勉強してきているのを知っていたため、家ではむしろ勉強に対する声がけなどはしないよう気をつけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で長時間毎日勉強してきていることからの反動か、入浴や、就寝の時間が不規則、または夜遅くになったり早朝になったりと、あまり健康的とは言えないリズムになりがちだつたので、その辺りは子供に気を使いすぎることなくしつかりと指摘して、もう少し規則正しい生活習慣を身につけてほしかったかな、と思います。

塾の口コミ

仙台進学プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

約3年半と短めではありますが、ほぼ毎日飽きたり挫けることなく通い続けることができたのは、ひとえに一緒に頑張る志の高い同級生と、子どもたちを親身になって支えてくれる先生や学生アルバイトも含めスタッフのおかげです。うちの子は共通テストの結果が思わしくなく、理想の受験はできませんだしたが、結果は親子とも今は満足しています、塾のおかげです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください