1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 京都教育大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都教育大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(19306) 成基学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都教育大学附属高等学校 A判定 合格
2 京都橘高等学校 A判定 合格
3 京都府立桃山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

レベルアップにつながったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

レベルの高い高校の過去問題を中心にプロの先生が詳しく解説をしながら問題を解くことができたので、最初は人についていくのが大変でしたが、慣れてくれば必ずウェブでアップにつながっていた。基本は学校の勉強徹底的にやることが大事だが、さらにレベルアップを目指す場合は専門的な塾に行く方が良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意科目を伸ばし、不得意と思っている科目を徹底的に勉強してほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスや塾ネットの情報たくさんあったが、実際に学校の先生や通学している子供の話を聞くことができて、学校の雰囲気や教育方針についてより深くまた子供に合った学校かどうかを確認することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まずは、自分の行きたい学校の偏差値までレベルアップを行った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校のレベルまでできることを後悔なくやってほしい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供の学力レベルに合わせてまた目指す高校に合わせた学校選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

与えられる課題が非常に多かったため、とにかく予州をしていかないと授業についていくことができないため毎日の予州の習慣がついた。またできていないことについて、自発的に学び、さらには今までできなかった問題にもチャレンジするようになった。成果が出ることで、勉強に対して前向きな姿勢になっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初はしんどいかもしれないが、できるようになってくると、非常に楽しくなってくると思うよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾での毎日の授業についていくために、予習をしっかりしなければいけなかったが、学校では習っていない問題がたくさんあったため、子供と一緒に問題を考え一緒に悩んだ。また、子供の集中を乱さないようにするためにできる限り、勉強の環境作りを作るように心がけた。また塾や学校への送り迎えをできるだけ行いサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来る限り普段の生活を普通に行うことで、あまり子供にプレッシャーを与えないようにしてほしい。また、子供の行きたい学校についてもまずは子供の意見や気持ちをしっかりと聞いて尊重し、それを出来る限りサポートできるようなベストな方法をとってあげて欲しい。

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください