1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市兵庫区
  6. 神戸市立神港橘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神戸市立神港橘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(19309) SSS進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸市立神港橘高等学校 C判定 合格
2 育英高等学校 B判定 合格
3 兵庫県立東灘高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラブ活動に興味を持ったので、勉強ばかりで押し付けてやらせるのではなく、運動も適度にやることで気晴らしも出来る様になったのか、特にはんこうすることもなく、最低限の勉強に取り組むことでなんとか高校受験を乗り切れたのが良かった。逆にあまり塾を掛け持ちする事もなく、費用面の負担もそこそこで終わることができて 良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し目標とすることを見つけれるよう、何事にも興味を持ってほしい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

元々がくりょくがない状況での受験であったので、行く事ができる学校探しが大変であった。実際は、自分の実力よりも若干高いところを受験してたまたま合格する事ができたが、学校の情報が少なかったので、直接目で見る事で情報を確認した。実際にかようとそこまで成績が良くなくても良かったが、就職がしんぱい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受からないことにはしょうがないので、何とか行けるレベルを選定

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の就職先をイメージして学業をすすめてほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SSS進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • テストから逆算した一人ひとりへの学習計画で成績アップの保証を実現。1科目20点アップ!
  • 個別指導なのにリーズナブル。月額授業料が小学生3,300円~、中学生6,600円~(※)
  • 豊富な入試データや先輩たちの成功事例・失敗事例で有利な入試戦略を提案してくれる
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

同じ学校の生徒が少ないところで、あまり人目を気にせずできるところを選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今まで全く勉強をする事が無かったが、課題や試験前の予習等があるので、 少なくとも自分から勉強をするじかんができる様になっていた。結果、実力がついたとはあまり思わなかったが、少なくとも学校にいるときよりは机に向かう時間ができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教育Myチャレンジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目に話を聞くしせいを身につけてほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スポーツも真面目にやりたいとのことで、クラブ活動も休まず続ける事ができた。そのため、怪我や病気をしないような食事的な事を気にしていたのと、毎日が嫌にならないよう家族での会話をする時間を大切にすることで子どもの心理や学校での出来事の情報を共有することで家族関係をうまく築けたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が嫌がることを無理やり押し付ける様な事をはせずに、あくまで普通に学校での出来事やいま感じていることなどを普通の会話の中から会話を膨らませて、情報を共有。結果、うまく会話をすることで、隠し事や嘘を付かないような性格にする事ができると思う。

塾の口コミ

SSS進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

今まで勉強しなかった子が塾に行くようになってから勉強するようになった。成績も今まで気にしなかったのが気にするようになり僅かだが成績も上がった。今まで期待していなかったが合格に向け大変期待できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください