1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 太田市
  6. 群馬県立太田女子高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

群馬県立太田女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(1933) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立太田女子高等学校 A判定 合格
2 本庄東高等学校 A判定 合格
3 前橋育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • W早稲田ゼミ に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

もともと自分で勉強を進めるタイプだったので、あまりこれをしなさいなど言わないようにしていました。塾のテスト前の自主勉強会などには積極的に参加するようにしていました。塾の面談の時に志望校が適切か勉強の進め方など先生からアドバイスを頂き、子供がどうして行きたいか希望を聞きながらサポートするようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学に入った時から個人塾ではなく大手の塾に通った方が良かったと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達や先輩から学校の校風などを聞いて、勉強だけでなく部活動にも取組む先輩方がたくさんいる事を知った。自分も高校生活で勉強も頑張りたいが、学校生活も充実させたいと思っていたので志望しました。通っている人から話を聞くと具体的に教えて貰えるので一番参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルに合っている学校を選んだ方が入学してから授業について行けると思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルに合う学校を選択して良かったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供が塾の体験に行き、わかりやすいと言っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

数学が自分で勉強していて納得がいかず進まない様子がありましたか、塾の授業がわかりやすく、しっかりと理解して進めることが出来て成績が上がりました。テスト範囲を全て勉強していて時間配分が上手くいっていませんでしたが、塾に行くようになって要点を押さえた学習が出来るようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っているので、塾で利用出来るものは何でも利用すると良いと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活を引退するまではクラブチームにも入っていたので、学習時間を作るのが大変でした。なるべく睡眠時間が取れるように無理しないように声かけをするようにしていました。夜は寝て朝学習をするように、朝早めに起こすようにするようにしていました。成績を保つことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長時間勉強することが多かったですが、効率が悪い事があったと思います。休憩を挟みながら時間のメリハリをつけて勉強するように声かけをもっとしていれば良かったと思いました。一つの教科に時間をかけ過ぎる事もあったので、そちらもバランス良く勉強するように声かけを出来れば良かったと思います。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください