1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立北須磨高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

兵庫県立北須磨高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(19331) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立北須磨高等学校 A判定 合格
2 滝川高等学校 A判定 合格
3 滝川第二高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国一斉中学校テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の高校へ入学出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分で学習する方法を学べて、自ら、中学の2年生から、特に、頑張って机に向かう習慣が付いてきました。また、同じ高校へ向かう、友人が出来て、特に、その友人と切磋琢磨しながら、学習出来た事も、大きな影響を与えたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しは気分転換しながら、勉強してほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

北須磨高校は、ここ最近、偏差値もどんどん上がってきており、また、北須磨高校からの、大学進学率も高く、関関同立への入学者がとても多く、普通より、少し頑張れば、 甲南大学は行けるとの話を聞いたので、是非とも行かせたかったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジなので、+5の偏差値を選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、リラックス・リラックスと励ました

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

歩いても15分、塾バスでも5分と割と近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に数学が苦手で、数学に力を入れて欲しいと、中学の2年生の時に、親子面談で話し、その後からは、定期テストも数字も、5点刻みでアップしていった所が嬉しかったし、保護者も、子供も喜びました。苦手科目の克服が1番だったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に、塾に行って、分からない所は、その場で解決する様に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

実際に、上の子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施したと、親も一緒に問題を解くなどを実施した、最後に生活リズムが崩れないように心がけたぐらいしか、親が出来る事が無かったからです。また、風邪をひかない、うがい・手洗いを習慣にさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、分からない所は、塾で解決する様にと、口を酸っぱくして話すと、子供も理解して、塾で解決する習慣を身に付けたと思います。また、親も、中学の三年生の数学・理科は実際に分からないので、また、生活リズムが崩れないように心がけるぐらいだから

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください